お年賀タオルとは?渡し方や作り方をタオル専門店が解説

お年賀タオルとは

お年賀タオルとは、新年の挨拶回りで渡すタオルのことを言います。
企業の年始回りで使われることが多い「お年賀タオル」ですが、今回はお年賀タオルを渡す理由や、どうやってお年賀タオルを作るのか?などタオル専門店のタオルワークスが解説致します!

目次

お年賀タオルとは?

お年賀タオルとは、新年の挨拶回りで渡すタオルのことを言います。

お年賀タオルの由来


お年賀タオルの由来は、江戸時代に歌舞伎役者・落語家・力士(相撲)などの方々が、贔屓筋の皆さんへ新年の挨拶回りで紋や独自柄などの入った手ぬぐいを渡していたこと、と言われています。現在で言うノベルティですね。
これを皆が、とくに商人の方々が真似をしたことが始まりのようです。

実はこの「お年賀タオル」の文化は関東地方で多く、関西では聞きません。もともと江戸で広まって、江戸っ子たちが真似をしていったから、でしょうか。

お年賀タオルが手ぬぐいから取って代わった理由

もともと新年の挨拶回りでは手ぬぐいを渡していた江戸時代。これがタオルに変わったのは明治に入ってから。
明治5年、大阪税関の諸輸入品目の中に[浴巾手拭2打、7円60銭]という記録が残っています。浴巾手拭というがいわゆるタオルのことで、2打というのは2ダースということですね。

明治5年以降、日本でも本格的にタオル製造が始まります。明治13年ごろに初めてタオルが日本で作られ、明治21年、大阪で浴用手巾織機(打出機)が考案されたことで日本でのタオル製造が発展して行きます。

ちなみに、現在の日本でのタオル産地である泉州タオル(大阪泉佐野市)では明治22年、今治タオル(愛媛県今治市)では明治27年にそれぞれ機械が発明されたそうです。

日常生活でも、手拭よりもタオルが主流になっていき自然とお年賀タオルへと移行していったのだと考えられます。

お年賀タオルの渡し方は?

現在のお年賀タオルは、法人の年始回りで渡すことが一般的です。

お年賀タオル

お年賀タオルはいつまでに渡すのか

法人同士であったり、法人から個人のお客さまへお渡しすることもあるお年賀タオルですが、年始のご挨拶回りは松の内に済ませることが多いですよね。
松の内とは一般的には元旦から1月7日を言いますが、仕事始めが1月5日からだったりすると、すべてのお客さまを回りきれないことも当然あります。ということで1月15日頃を目安に、なるべく早くお渡しすることが多いです。

お年賀タオルを渡すときの言葉は?

年始の挨拶回りでお年賀タオルをどうやって渡すのがよいのか?
得先様へ訪問して、担当の方や、社長さん、どちらも不在の場合は事務や受付の方へ「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。こちらお年賀の印ですが…」というように手渡すことが一般的ではないでしょうか?

もちろん、それぞれの営業スタイルがおありでしょうから、上記は一例です。

お年賀タオルの作り方

うちも年始回りでお年賀タオルを渡そう、と思ったらどうやって作りますか?
お付き合いのある印刷会社さまやユニフォーム会社様が取り扱っている場合もございますが、現在ではネットでご注文頂くことが増えてきているのでは無いでしょうか?

お年賀タオルに社名を印刷するかどうか

お年賀タオルを注文するとき、まず「タオル自体に社名を印刷するかどうか」です。
タオルの種類よりもまず、印刷するかどうかを考えるのは「納期」に関わることだからです。

もしも、名入れ印刷が必要であれば、印刷するための製版作業・1枚ずつの印刷作業・印刷後タオルの乾燥作業が追加になります。枚数にもよりますが、名入れ印刷をする・しないで納期に大きな差が出ることもありますので重要です。

お年賀タオルの色を選ぶ

お年賀タオルは「白」タオルを選ぶ方が多いです。
新年をまっさらな気持ちで…、という思いがあるのか無いのかは定かでは有りませんが、やはりお年賀タオルは「白」が定番です。

とは言え、カラータオルが人気無いのかと言うと、そういうことではなく、カラータオルを取り扱っていなかったり、色数が少ないサイトもあるという点が理由かな、と考えています。
タオルワークスはタオル専門店が運営しておりますので、色数の多いカラータオルを取り揃えています。パステルカラーはもちろん、濃い目の赤・青などもラインナップしております。タオルの開発から携わっているので、独自のカラータオル製造することが可能なのです。

カラータオル

お年賀タオルの厚さを選ぶ

そして最後に、厚さを選びます。
タオルの厚さは匁(もんめ)を参考に考えるのですが、これはこちらの記事に詳しく記載しています。

あわせて読みたい
匁(もんめ)とは?タオルの匁の選び方やオススメ紹介 匁(もんめ)とは、重さを表す単位(尺貫法)です。タオルの重さを表現するのに、匁(もんめ)がよく使われるのですが、あまり馴染みがないので分かりにくいですよね。 ...

一般的なお年賀タオルは200匁〜240匁が多いです。

お年賀タオルをより効果的に使うには?

お年賀タオルはのし紙を巻いたタイプが一般的です。
タオルワークスでは、新しいお年賀タオルとしてラベルタイプのお年賀タオルを開発しました。写真・地図・QRコード・クーポンなど時代に合わせて、より効果的にお年賀タオルを使うことが可能です。

お年賀タオル

のし紙の代わりに、A5サイズのラベル紙を使います。これは、A4を半分に折ったものでも大丈夫です。タオルを入れている袋にはポケットが付いているので、例えばお年賀タオルが余ってしまったとしても、別のキャンペーンチラシなどを入れることで無駄なく使うことが可能です。

おわりに

お年賀タオルとは、江戸時代の歌舞伎役者・落語家・力士などが紋などを印刷した手拭を、新年の挨拶回りでご贔屓筋に渡したことが始まりで、それを商人が真似て、明治以降に手拭がタオルになり現在に至るまで法人間を中心に新年の挨拶回りで手渡しされている、ということでした。

タオルワークスでは、お年賀タオル12枚から製作可能です。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次